映画感想 フルメタル・ジャケット

些細なことではあるが初めてPCで書いている。スマートフォンのメモ帳に書いたものを特に整形もせず流し込むとレイアウトがたまに盛大にアレするらしいことがわかったのと,単にPCの方が筆が乗るのとが理由。

 

iTunesで映画を購入して大学のWifiで鑑賞した。スタンレー・キューブリックフルメタル・ジャケット」。*フゥーハハハ!*とか*まるでそびえ立つクソ*とかの元ネタである。余談だが日本語字幕にキューブリックの監修が入って戸田奈津子氏が降ろされるという経緯があったらしく,ハートマン軍曹および海兵隊の皆さんの発する汚い言葉がいやに誠実に訳されている。氏は「逐語訳では何のことなのか伝わらないではないか」といつもの言い訳をしたらしいんだが,ブービートラップ」のカタカナ語が定着していない当時ならともかく,今観るならば「あちらにはそういう言い回しがあるのだったな」と原語独特の言い回しのままである程度伝わるので,字幕に違和感を感じることは少ない。キューブリック作品で既に観ているものは「時計じかけのオレンジ」「博士の異常な愛情」「シャイニング」だけ。ものすごく昔に「2001年宇宙の旅」を観たことがあるような気がしないでもないが,これだけ。

 

映画の内容の話

 

あらすじの話

 

-映画は前半と後半の2部構成である(別に舞台や時代や登場人物があるポイントで変わる,といった意味ではない。内容は連続しているが,ある1箇所においてのみ無視できない時間の飛躍が発生するので,実質的に2部構成に見えるのだと思う)。

 

-前半は,志願だったり再教育だったり,色々な理由でベトナム戦争へ向かうアメリカ海兵隊の訓練所に若者たちがブチ込まれ,ハートマン軍曹(あえて説明するまでもない)の指導から卒業するまで。訓練過程を卒業したジョーカー(おそらく主人公と言っていい人物)がいざ戦地ベトナムに降り立つも,与えられた仕事は報道員で……というのが後半。

 -どこまでを「明示されたストーリー」と言い切っていいのかが判断できないので,あらすじについてはこれくらいのフワフワした説明で済ませる。

 

総評

-乱雑な感想を適切な文脈に回収して記述するような余裕がないので,少しやりすぎ気味に丸め込んだ所感を記す。

 -(これは個人的所感を説明するために必要と思われる前置きなのだが)「個別の経験を適切に敷衍して,何らかのフィードバックを得る」というプロセスを圧縮してパッケージにしたものが物語だとするならば,「作者の意図」とか「映画の独自性」なるものはデータの選別等々にかかる恣意性のことである。

 -フルメタル・ジャケットに,何らかの「物語」を見出すことは難しいように感じた。

   -その理由について,この映画が(ホロコーストならまだしも)「ベトナム戦争」を扱っていることは少なからず関係するだろう。ベトナム戦争という事件において何が善で何が悪だったかということを誰でも簡単に言い切れるようなコンセンサスは存在しない。殺されるベトナム人にしても全員が全員無辜の民とも言えない。撃たなければこちらがライフルを叩き込まれる。刷り込まれた海兵隊マインドが余計に退路を絶って,「*ホント戦争は 地獄だぜ!*」と言わずにはおれんのである。

  -たとえば,ヘルメットにBORN TO KILLなんて書きながら胸にはピースマークのバッヂをつけたジョーカーくんを「中途半端なアメリカ」,スナイパーの少女を「決死の北ベトナム」に置き換えて,国際情勢の風刺として映画全体を再解釈するような行為も可能だろう,というかまず間違いなくそういう視点で論評をしている人間は存在するだろう。が,それをやってしまうと,この映画が経験として与えてくれるもののうちのあまりにも多くをノイズとして処理しなければならないだろう。少なくとも自分はわざわざそんな面白くないことはできない。ひとえにやる気が出ないので。

  -「よいコンテンツが何かは知らないが,少なくとも国や時代を跨いで広く支持されるコンテンツというものは,舞台や時代といった文脈を強く限定しないし,我々に自由な解釈の余地を提供する」というのをどこかで聞いたが,この映画についてもなんとなく同じ種類のものを感じる。

 

-「ベトナム戦争」という固有の時代,固有の地,固有の体験から,演出のクサさをにじませることなく普遍的な何かを提示しているのがこの映画のヤバいところである,というくらいまでは言い切っておいていいかもしれない。

 

雑感(相当のネタバレを含む)

 

-映画フルメタル・ジャケットにおいて最も気持ちのよい点のひとつはタイトル回収である。鋼鉄にメッキされた海兵隊謹製の狂気がベトナム人の少女の額を撃ち抜くという一本筋が,かなりディテールを無視してしまっているとはいえ純粋に気持ちがいい。ジョーカーくんの「人を殺したい」という冒頭の叫びに対して,ローレンスは一足先に被服装甲弾になってしまう。俺も早くあれにならなければ,と突き進んだ先にやっと現れた少女の額を撃ち抜いてみるが死体は答えをくれない。

 -軍事だとか兵器だとかの知識には疎いのだが,映画で知った限りフルメタル・ジャケットとは被覆装甲弾というものを言うらしい。貫通性が高く必要以上に身体を破壊しないので,人道上の理由により軍用の銃弾は基本的にこれなんだそうな(今調べた)。前半部のラストシーンで"ほほえみデブ"ローレンスによって,単語として初めて言及される。

 -主人公(がいるとすれば彼であろう)ジョーカーくんは,自分の中に何か尖ったものがほしくて,あるいはキラキラできる場所がほしくて銃に憧れたクチである。「貴様はなぜ海兵隊に志願した!」「殺すためです!「人を殺すときの顔をしてみせろ!」。

 -対して"ほほえみデブ"ローレンスはママに家から追い出されて海兵隊にブチ込まれたクチ。初っ端からハートマンに目を付けられ,実際に訓練の様子もボテボテしていて,ハートマンは喜んで彼を痛めつける。加えて,ハートマンがローレンスの責任を本人の代わりに同僚に負わせるということを始めてからは,同僚たちほぼ全員にリンチを受けるようになる。

 -口だけはデカくてハートマンに気に入られていたジョーカーはなんだかんだローレンスの世話役になる。ローレンスが徐々に狂っていく様子には気づいていたが,訓練過程最終日の晩,ローレンスはハートマンを撃って自殺。先に「人を殺すときの顔」を獲得したのはローレンスのほうだった。これが「フルメタル・ジャケット」の語が初めて登場する前半部ラストシーン(あまりにも美しいので是非観て欲しい)。

 -晴れてベトナム戦争に従軍したジョーカー。任される仕事は情報員としての後方デスクワーク。上官数人に喧嘩を売った結果,晴れて最前線に移動するが,旧市街地で狙撃を受け次々に隊員を殺される。血気盛んな数名に押し切られるように隊は”お礼参り”に走り,狙撃者が潜む建物に突入するが,そこに居たのは単独で籠城するベトナム人少女だった。自動小銃でも少女は即死できず,ジョーカーに銃殺を懇願。ジョーカーは「殺す」という入隊の目的をようやく達成できたが,人を殺すときの顔は最後まで獲得できなかった。

 

考えられるバイアス

-レンタル400円ではなくわざわざ購入1500円のほうで買うくらいには期待してた

-夜半にレポートを書きながら再生していたのでつらいところへの感情移入が凄かった

-海兵隊の訓練方法に中学時代を重ねてしまい登場人物に必要以上に共感していた(理不尽制裁つらいよねとかそういう話ではなく,むしろアレはある種の目的に対して最もよく採用される方法というだけなのだけど,思考放棄ってある種陶酔するよね)

日記 クソ映画会 2017-03-15

11時起床。胃にカフェオレを入れて渋谷に向かう。クソ映画上映会のためTSUTAYAでメタルマンを探すが取り扱いなし。デビルマンデビルマン解体新書(公開前PR用の無料レンタルDVD)、ドラゴンボール・エボリューション、ドラゴンバトル・エボリューション(ドラゴンボールの隣にあった)、ゴジラ2000 の5つをレンタル。下北沢でビッグマックを立ち食い。それでも待ち合わせに時間があったのでアドアーズで液晶画面を叩いた。


カラオケボックスでDVD再生機を借りて映画の上映会をした。とても楽しかったし、何かが得られた気がした。

1. クソ映画って

単に興行的に振るわなかったというだけでは、映画はクソ映画になることができない。出演俳優のキャリアも、VFXのクオリティも、映画をクソ映画にすることに貢献してくれない訳ではないけれど、別に決定的な要素ではない。配給、配役、監督、VFXチーム…………それらとは独立に、映画はクソ映画になる(逆に、ビジュアル面のアレさがある程度のクソ映画度を保証してくれるという場合はあるかもしれない)。クソ映画をクソ映画たらしめる最も支配的な要素はたぶん脚本である。

2. 脚本って

では映画において脚本とは何か、ということを考えてみる。映画に映像と音楽以外何があるかというと、いきさつがある。話を簡単にするために、映画から映像と音楽を抜いたら残るのは台詞などを記した台本のようなもので、それが脚本ということにしてみる。

2.a いきさつって

脚本はいきさつを説明する。いきさつをコンピューターグラフィックスのアナロジーで考えてみる。

どういう空間にどういうオブジェクトがあって、どういうパラメータがあってどういう関数があって、1フレームごとにどれにどれが代入されて、オブジェクトのどれとどれがグループナイズされているだとか親子関係だとかいったことがあって、それが「舞台」「登場人物」「人間関係」といったものから成る「いきさつ」だ。パラメータに適当な初期値を振ってやれば一通りにレンダリング結果が決まるようになっている…………という様子を近似して、かなりの割合で手作業で個々に動かす(ですよね?)。

しかし脚本は、空間をある視点から描画したものであって、その空間自体の生データじゃない。実のところ脚本家自身にも空間の全貌を(つまり生データを)そのまま直観的に把握することはできないはずだ。編集ソフトのプレビュー画面で視点をグリグリ操作して、空間をいろんな視点から眺めたところで、それは「ある視点から描画する」の非連続的なツギハギでしかない。観る側が対応できない生データを提供する試みなんか、あったとしても映画の形式を取らないということは言える。ただし、「空間の一面的な描画」ではあるが映画よりも「空間そのもの」により近づけるような形式、ないし試みならば色々ある。たとえばオープンワールドRPGだったり、演劇だったり、3D上映だったり(←まさに視点が一個増えるのでこれがいちばん適切な例かな)するはずだ。

2.b いきさつを表現することって

個々の出来事が相互に関連しながら時間とともに立体的に展開していくいきさつを、ひとつの平面に落とし込むことだと思う。写真のアナロジーで考えてみる。

部屋があって(別に街でも森でもなんでもいいのだけど……)、男がいたりして、いくつかの静物が存在して、その空間を写真に収めようとする。いい角度を探して部屋を歩き回る。何が画面に収まって何が収まらないのかを決めなくちゃいけない。角度を決めたところで、変えるべきパラメータはまだたくさん残っていて、男に鋭く焦点を合わせて背景を思いきりぼかしてみてもいいし、画角を変えられるならそれも適切に設定してみたらいい。究極的には、シャッターを押しさえすればとにかく写真はできる。しかし「どうすれば写真ができるか」の外側に暗黙のルールがあって、出来上がった写真を見た人間が、「この写真を説明してください」という問いについて、ある程度同じの答えを出せなくてはいけない。露光とかノイズとかフリンジとかそういった技術的なことは抜きにして、部屋の壁しか写ってないだとか、男の体の陰に静物の大半が隠れているとかではダメなのだ。必要なものを全部並べて写せ、ということではなく、画面外にこういうものも存在しているはずだ、みたいなことを推論させてもいい。何が写されているかについてのルールをクリアしたところに、やっと「ここが印象的だよね」だとか、うまい/へた とかいった技巧の話が来る。

3. クソ映画の脚本って

うまい/へた の話を始めると思われたかもしれない。クソ映画の脚本なんだが、何がクソ映画で何がクソ映画でないという基準は好きずきでしかないとしても、この「何が写っているかが誰にもわかる」というルールをブチ破るやつがたまにある。この日のクソ映画上映会で上映したものは概ねこれなので、雰囲気程度に説明してみる。努めて脚本にのみ言及する、ということを強調しておく。観て……。


クソ映画上映会1本目(ウォーミングアップ)、『デビルマン 解体新書』。本編15分。集まった人間の半分が既にデビルマンを視聴しており、冨永愛の顔が映るだけで湧く。他には故・那須監督の目つきが尋常でないと話題に。デビルマンの脚本を説明してみる。

腐っても原作付きなので致命的な破綻はない(ほんまにか?)。おそらく丁寧に描画されているであろう原作の、映画尺に対して膨大すぎるシナリオをシュレッダーにかけ、数片ずつ飛ばしてまた繋いだクソコラをコピー機にかけたように見える何か。あるいはフィギュアを50体くらい横に並べて、そのままじゃ写真に収まらないのでほぼ真横から撮り「斬新な構図にチャレンジ😈🔥😇」とでも書きながら大量のタグをつけてインスタに上げている感じ。しかもそれが、画像のどこにも焦点があっていなかったりする。あるいは解像度がツイッターのアイコンくらいしかない。原作未読でも漫画のツギハギを漫画のツギハギと認識することはできるし、横並びのフィギュアは横並びのフィギュアと認識できるんだけど、できるんだけど……。

クソコラにしても何にしても全貌が見えない。戦闘シーンということはわかる、何かを問いかけていることもわかる。しかしひとつながりのテキストの中で役割を果たしていたはずの何かが、細切れに裁断された隙間の向こう側に行ってしまって、何も答えてくれない。しかも、劣化コピーの余白に「💥せかいせんそうはじまる!💥」とか「😈←サタン⚡️」とか書いてある。ちなみに、何かについて「これはいつ終わるんだ」と思ってしまうこと自体に人間はストレスを感じるらしい。

3.b ドラゴンボール・エボリューション

クソ映画上映会、2本目。上映時間は体感2時間。観てて疲れないので最低限脚本の体裁は取っていた気がする。笑いすぎて覚えていない。何かの間違いで近い日にもう一度丁寧に鑑賞する機会があれば加筆するかもしれない。

覚えていることがあるとすれば、キャラクターを都合よく動かしたいということと、原作を最低レベルにでも再現しなければいけないということとのジレンマがあり、そのしわ寄せが比較的キャラ崩壊を許容してもらえる(と踏んだ、のかな……)主人公・孫悟空サイコパス然とさせている節がある、ということくらいしかない。

ほら、アニメ風イラストを立体化したフィギュアがしっかりアニメ風に見えるのはイラスト通りの限られた視点だけじゃん。残りの視点からはハチャメチャポーズだったりするじゃん。それを体だけトレスして「写真のトレスなんだからリアルな絵のはず!」って主張してみるじゃん。申し訳程度に如意棒を添えてみるじゃん。ほんでその元のフィギュアもコトブキヤで700円くらいの箱なし中古のプライズ品が夏の高温で溶けて変形しちゃってるやつなんだよ。原作をふんわりとでも知っている人間だけが、いくつかの記号と照らし合わせることによりなんとか特定のアニメキャラの絵だとわかる、そんな感じ。

3.c ゴジラ2000

クソ映画上映会、3本目。
個人的には因縁のある一本。集団で鑑賞すると劇的に楽ではあったが、1人で観ると上映時間は体感で4時間くらいある。

絵にたとえてみる。よく出来た脚本が構図の優れた絵だとする。それは引きで見たときにシンプルな絵として成立し、何をまず見るべきか、つまり作品最大のテーマのようなものをきちんと提示してくれる。その次に抽象度をひとつ落とした層が来る。問題の発生と解決から主人公の一挙手一投足に至るまで、異なる抽象度から物語を見ることができ、それらがひとつの画面に破綻なく同居している。あるいは構図でなくても、一見絵というよりも服の模様のようにイラストカットを並べたものに見せておいて、よく見ると色彩が統制されて全体でひとつの構造を表現している、ということもあるかもしれない。

ゴジラ2000はそれをやろうとしたが、膨らませていった発想の走り書きを多層の構造にまとめる技術、あるいは時間、あるいは金に恵まれなかった。横に並べて、具体的なところを詰めず、繋ぎ目を曖昧にごまかし(繋ぎ目をごまかす気があるだけデビルマンよりは良心的だったのかもしれない)、これで十分に伝わるだろうか?といったことを置き去りにして、仕上げられずにラフのまま完成にしてしまった、といったところだと思う。原作の存在の有無を考慮しなければここまではデビルマンと同様の感触だが、ゴジラ2000の脚本が特異なのはとにかく筋が通らないという点だ。普通の脚本の話の筋が1本か数本の線だとすると、デビルマンの脚本は虫食いだらけの破線である。ゴジラ2000の話の筋はない。あるのは始点と終点と、その間にある清書をせずに放置された、線のラフの跡が数本だけである。

4.おわりに

日記を書いて3時間経った。音響もそうだが騒げるという観点から、カラオケボックスで映画を上映するというのは実にアリだと、ゴジラ2000は初見の人が「何なんだよ!!!!!!」と憚らず絶叫して錯乱しているのを見て思った。

日記 2017-03-14

国立大学の受験が終わった。つまり何週間もバイトの予定が立っていない。去年の今頃は小学生に分数と漢字を教えていて、もう一度大学二年生をやっていくということにふんわりと胸を潰していた、と思う。もしかしたらもっとアッパラパーだったかもしれない。クラスのLINEで留年通知の画像に「確変突入」と申し添えた。留年を確認した直後に吸ったタバコが美味しかった。トタン屋根のベランダではそのときチューリップが咲いていたし、春の陽気がしていた。進級できるというのに去年の今頃よりもずっと胸が塞ぐ。単なる栄養失調かもしれない。


何週間か前まではツタヤでアニメや映画を借りて、観たり観なかったりして返していたが、なんだか気が重くて一時的にやめてみている。すると時間を使うあてがなくなるので、思いついたように寝て起きて、思いついたように絵を描いて、喫煙席のあるカフェに閉店間際に行ってみたり、25時まで営業しているゲームセンターで液晶を叩いてみたりしている。何日も。


謎の気おくれが発生しないように、まれに文具を買ってみたり本を読んでみたりする。消費だけをし続けることへの気後れが強い。もし絵を描けなかったら小説でも書いていたかもしれない。カフェインとニコチンに助けられている。多動性障害の投薬は薬が高いのでやめてしまった(こっそり悪いことを言うとエフェドリンと抗ヒスタミン薬で代用できている。私の場合)。


やりくりが厳しい。仕送りを減らされる話は母の一意でなかったことになった。母の連絡への返答を先延ばしにしはじめると軽く何週間も経ってしまう。そうなると余計返答が億劫になる。(これは流石に母の方でも何も考えていないのだと思いたいが)無題の猫の画像が送信されてくるので、それを開封するついでに短い返信をすることが多い。メッセージまでもが開封通知を送るようになって生きにくい。というところまでが、昨日の16時に起きてそのまま寝ずにいたことへの前置き。


国立新美術館ミュシャ草間彌生を観に行きたくなったので恋人を誘った。閉館日だった。笑った。森ビルまで歩いた。それこそ2,3歳の時から遊んでいたような公園で焼死体が見つかったという朝のニュースに絡めて、自分の爺さんが浜で焼死体を見つけたときの話をして笑いながら歩いた。六本木のミドルを怖がらせてしまった。


森美術館のハルシャ展、とてもよかった。まず地上53階というだけでバカには楽しくてたまらない。東京タワーが眼下にギラギラしている。ポータルに出てきそうな爆速のエレベーターが案内してくれた。爆速で移動をするのは楽しい。あまり高いところにいると室内/室外の景色の取り合わせが雑コラ然としてきて、脳が混乱しはじめる。


ハルシャの絵は(少なくとも展覧会のPRからは)ファンシーでカワイイー、という面が推されているように見えたが、実際には内側と外側、人々とネイション、「インド」と「イギリス」、顕微鏡と望遠鏡、畑と工場、牛と宇宙飛行士……、存在するものと存在しないものとを丁寧に見分けながら、個々の知識と個々の世界とを折り重ねて画面に同居させていくという通底したアイデアが少しずつ見えた気がした。


ハルシャの幼少期のスケッチだという、カラーペンで塗られたスーパーマンを見た。デーヴァナーガリー、英語、タミル文字のいずれかでまちまちに題された絵を見た。ノートの走り書きは英語が多い。『笛を吹く浅黒いターバンの蛇使い』にあえて仮託された『インド』。国土も人種も言語も宗教もわかりやすく『祖国』を説明してくれないし、『わたし』を与えてくれない。画面の隅で自爆スイッチを押す女性。


恋人に手作りクッキーをもらった。おいしい。ホワイトチョコ入りらしい。そのうちワンルームで一緒にケーキを焼きたい。


家族についてここ数ヶ月間モニョっているので少し書いてみた、というのが以下。


大学に進んでから母は私への態度をいくらかシフトしたように思う。向こうも向こうで私に対し同じことを思っているのかもしれないが、私の方では別に何も考えちゃいないので、心苦しい。ぼちぼち私が家族を作り始めることを見越しているのかもしれない。というか、母と父が出会った歳を追い抜いてしまっている。たぶん。クソ野郎なので、母が妊娠中に着ていたEDWINのオーバーオールを単に見た目がカッコいいという理由で譲り受けて東京で着てしまっている。LINEスタンプくらいの気軽さで「私は何も考えていません」を示せたらいいのにな、と思う。ペンギンの画像を送ってみた。


父は私への仕送り額を減らすことを強く主張してみたり、実際メッセージに応じなかったことで私への仕送りを止めてみたり、帰省した私におかえりを言ってみたりしている。気まぐれに産んだ子供を気まぐれに蹴ってみる人間と、単に放任主義なだけの愉快なオタクとの、間のどこかにいる人間だということは解る。これ以上父に対する解像度を上げてみようという気持ちが起きないままになっている。たぶん15年くらい。


少し帰省するかもしれない。